生産者のこだわりや想いが詰まった贅沢な一皿を
料理長をはじめ、スタッフが生産者を訪れ、出会った豊かな山、大地、海が育む四季折々の地域の“タカラモノ”。
生産者の想いの込められた“タカラモノ”を職人が調理し、より光輝かせます。
窓の外に広がる播磨の大地と瀬戸内から頂いた
大切な“タカラモノ”と職人の“技”が出逢う場所がここにあります。
料理長 久保田 祐司

DINNER宿泊時のメニューと同様です
3〜5月の春メニュー
出逢い
テーマは「出逢い」。
食材や人、もの、和食と洋食など様々な出会いがあるから繋がれるということを表現したディナー。料理長をはじめ、スタッフが生産者を訪れ、出会った豊かな山、大地、海が育む四季折々の地域の恵みに新たな“出逢い”をつくりだします。
- ~アミューズ~
- 鯖寿司 小松菜 白子ソースかけ 桃色吐息
- ~大地の一皿~
- 明石蛸桜煮 桜ジュレ
しろな 筍 花弁人参 紅大根 山菜
- ~龍逢わせ~
- 鶏と昆布のスープ仕立て
百日鶏 新馬鈴薯 山菜 木の芽
- ~海峡の恵~
- 桜鯛 鰆 他1種
- ~播磨の誇り~
- 揖保乃糸 しらす レモン 菜の花
- ~無形文化遺産~
- 但馬鹿のロースト 新玉葱 実山椒ソース
- ~そして融合~
- ファームハウス米
うすいえんどう 芽キャベツの焼きリゾット
- ~デザート~
- 苺のカッサータ 田隅玉子のサヴァイオーネ ピスタチオソース
1名様15,000円(税・サ込)
DRINK PAIRING
ドリンクペアリング7種 ¥5,000(税込)
ディナーコースの料理一品一品に相性の良い組み合わせのお飲物をセレクトし、料理の物語に合わせて提供します。(ご宿泊のお客様はプラン内に含まれております。)
日本酒
播磨の個性豊かな酒造
播磨には点在する24もの個性豊かな酒蔵があります。セトレでは旬を映すコース料理にあわせ、季節ごとにお勧めの地酒をご用意しております。
Natural Wine
ナチュラルワイン
生産者の思いを届けるコース~贈り物~には醸造家の思い溢れるこだわりのワインを。そんな思いから、ご用意するワインは生産者の思いと個性を感じるナチュラルワインのみを揃えております。
LUNCH11:30-15:00(最終入店時間 13:00)
【料理長おすすめ】月替わりの旬の詰まったコース
白鷺御膳
¥4,000(税・サ込)
特選牛ロースステーキ80gと旬の魚介を堪能!!
ステーキ膳
¥5,000(税・サ込)
晴れの日プラン
セトレハイランドヴィラ姫路では七五三やお食い初め、ご家族様の顔合わせなど様々なお祝いのシーンに合わせたプランをご用意しております。ぜひご家族皆様でお越しください。
MORNING宿泊時のメニューと同様です8:00/9:00
~美味しいご飯とともに始まる一日~
播磨の食材を愉しむ和定食
姫路夢前でできたお米「ヒノヒカリ」を存分に楽しんで頂けるよう白米に合う料理をたくさんご用意しました。料理長が厳選した播磨の食材を愉しみながら、自然とおかわりをしてしまう満足感とともに素敵な一日がはじまります。
- ●竹籠盛り
- 播州百日鶏のサラダ、明石鯛のグラタン、煮物、黒豆納豆、焼鮭、出汁巻き卵、明太子、香の物、ヨーグルト
- ●瓶丼
- 播州サーモン、生しらす、烏賊、陸蓮根、長芋
※冬季は桃色吐息ポークの鍋になります。
- ●味噌汁
- 大正15年から続くたつの市の糀店の味噌を使用した蜆汁
- ●ご飯
- 地元夢前の「ヒノヒカリ」を使用した御飯
- ●卵
- 神埼郡市川町で育った鶏の卵(エサ・水・管理・鮮度にこだわった卵)
※御飯、味噌汁、卵はおかわり自由です。
お子様朝食 1,650円(税込)
・ご飯・鮭・卵料理・サラダ
・漬物・味噌汁・香の物
・オレンジジュース
ANNIVERSARY事前にご予約ください(3日前まで)
さまざまなお祝いのシーンに是非ご利用ください。(要予約)

花束 | ¥5,500(税込) |
---|---|
ホールケーキ | ¥3,300(税込) |
デザートプレート、キャンドル | 無料 |
ギフトチケット | ¥13,000(税込)~ |
ARTIZAN
- 播磨の恵み
- 自然が育んだたくさんの恵み。想いのたくさん詰まった地域の宝物を預かり、いま一番美味しい素材をその物語と共にお届けすることが私たちの使命だと考えています。
- FARM STUDIO 飯塚さん
- 姫路市夢前
1年間入院生活をしたことから健康の大切さを実感。「本当に安心できる主食、体づくりの農業」を目指し、農薬や化学肥料を使わない農業に取り組んでいます。農業法人で8年の研修の後、2012年4月に就農。“ひと粒から始まるチカラ、出会い”をコンセプトに、安心で安全なものづくりはもちろん、とにかく「おいしい米を作る」ことにこだわり米作りをされています。ストーリーをみる
- ナチュレーゼ 嶋津さん
- たつの市揖保町
「自然と共にココロ豊かに」をモットーに無農薬・無化学肥料安心・安全・新鮮・元気なお野菜を栽培しています。「やさい」は「野で育つ菜」。生物多様性の高い肥沃な土壌で育てた野菜をつくっていきたいと思います。ストーリーをみる
- 右田農園 右田さん
- たつの市新宮町
兵庫県の西部、赤とんぼの郷たつの市で家族と完全無農薬、無化学肥料での野菜づくりを行っています。鶏を飼ったり、体験農園など一般の方も参加できる楽しいことにも挑戦中!来てもウレシイがもりだくさんの「敷居の低い農家」を目指しています。ストーリーをみる
- おかもと農園 岡本さん
- 姫路市金田
ビニールハウスと露地で軟弱野菜や地域の伝統的作物などを栽培されているおかもと農園の岡本将司さん。社会人として様々な経験をするなかで、自分で作った野菜がお客様に喜んでいただけるという農業の魅力に気づき、本格的に農業に取り組もうと決意し、神戸の農家での研修を経て就農されました。ストーリーをみる
- 井戸糀店 井戸さん
- たつの市龍野町
大正15年創業の井戸糀製造所は、醤油醸造の一大産地だった町で醤油づくりに欠かせない糀の製造からはじまりました。100年以上の歴史を築き、昔ながらの手作りの製法にこだわった糀を製造するとともに自家製の味噌や甘酒なども販売されています。糀や味噌の原料は、同じ町にある上田農園のヒノヒカリと大豆、赤穂の塩を使用していてどれも地元産です。ストーリーをみる
- 田隅養鶏場 田隅さん
- 神崎郡市川町
昭和35年に、兵庫県、播磨地方の市川町にて田隅養鶏場を始めました。当初は、普通の白色レグホンを使ったごくごく普通の養鶏場でしたが、一念発起し、自分自身が本当に食べたい「卵」を生産したく、さまざまな研究をし、30年余りの試行錯誤を経た現在、皆様に自信を持ってお勧めできる「卵」にたどりつくことができたと自負しております。ストーリーをみる
- 仙霊茶 野村さん
- 神崎郡神河町
姫路初ブラン安定したサラリーマン人生を捨て、兵庫県神河町で300年つづく茶畑を継承し、茶農家としてスタート。神河の清らかな水と、山々の豊かな恵み、そして300年の間、大切に育てられてきた。7ヘクタールの茶園。私たちは、昔からそこにあった山河と今日に至るまで大切に育ててきた先人の力を借りて、お茶づくりに勤しんでいます。ストーリーをみる
- 柚子 植木さん
- 神崎郡神河町
神戸や大阪などで料理人として修業し、30歳の時に東京でフランス料理店を開店。「一から食材づくりをしてみたい」という長年の夢から店を友人に譲り、神河町に移住し柚子栽培を始める。植木さんの栽培する柚子は、香りの良さや酸味の柔らかさなどが評判です。また収穫体験なども展開し、神河町産柚子のブランド化につなげていけるよう活動されています。ストーリーをみる
- 山菜 山本さん
- 姫路市夢前
兵庫県自然保護協会 理事 姫路支部長。セトレのある広嶺山をはじめ播磨の山や自然に精通し、セトレに美味しい山菜を届けてくださる山本さん。兵庫県自然保護協会は、郷土の自然を調査研究し理解を深めることにより、自然に親しみ自然保護の心を育てることを目的としています。ストーリーをみる
- 東原畜産 東原さん
- 姫路市野里
姫路初ブランドポーク「桃色吐息」の豚を飼育する東原畜産。「桃色吐息」は、甘みと品があり口にするとさらりとした脂が溶け出します。ブランドポークの品質を保つため、豚の飼育環境や飼料などに徹底して美味しい姫路ポークを届けてくださっています。ストーリーをみる
- ココ鹿 高田さん
- 朝来市和田山町
35歳で但馬へ移住し、狩猟免許を取得。先輩猟師さんたちに技と経験を教わりながら日々山を駆け回っています。日本が誇る鹿肉が持つ本来の美味しさをー人でも多くの方に知ってほしい。兵庫・但馬という大自然を有する地方が生み出す様々な可能性への探求に力を注いでいます。ストーリーをみる
- 下村酒造店 下村さん
- 姫路市安富町
明治17年の創業より伝わる「手造りに秀でる技はなし」の家訓を守り、純米酒のみを造られています。うまい酒には人を感動させる力があると信じ、日々お酒造りに向き合われています。ストーリーをみる
- 光洋製瓦 笹田さん
- 姫路市船津町
1920年創業の日本伝統のいぶし瓦を守りつづける窯元。高い製造品質が認められ、世界文化遺産姫路城の平成の大改修の際には、瓦葺きを手掛ける一社として名を連ね、しゃちほこ(鯱瓦)も手掛けました。伝統のいぶし瓦を現代に伝えながら、いぶし銀の輝きを世界へ発信しています。ストーリーをみる
- 津田宇水産さん
- たつの市御津町
漁師としての津田宇水産は昭和23年から続く、網元漁師。春はいかなごや鰆、夏は鯵や鯖、秋は鰯、冬は牡蠣の養殖水揚げと1年を通して新鮮な魚を獲っています。播磨地域では鰆は「はなつぎ網漁」と呼ばれる漁法で漁獲されます。冬に水揚げされる牡蠣はもちろん、穏やかな瀬戸内の海が育んだ活きのいい魚介類をお届けできることが網元の誇りです。ストーリーをみる